fc2ブログ

らしんばん@うぇーぶ

アニメとカードゲームと稚拙な日記が生み出す腐界へようこそ。基本的に男の娘を全力推ししてますが、ノークレームノーリターンで(´・ω・`)

WSポータブル白黒学園グランプリレポート

名古屋大会で妙にWSのモチベあったんで、急遽参加決定。

というか、前日まで行くかどうか真面目に怪しかったレベルなのだが。

何しろ町田勢ほとんどいかないらしいので、俺一人参加って・・とか思って会場着いたらSANさんいたけど。
あとは、いつものように黒炎さんとかすぎなみさんとかトコさんとかetc

で、始まる前にトコさんとフリーして完全にフルボッコにされながら試合開始。

参加タイトル:アイマス

1回戦:黄昏の男爵さん@春香メイン ○
2回戦:知らない人@覚えてない   ○
3回戦:知らない人@やよい(?)  ○
4回戦:知らない人@覚えてない   ○
5回戦:知らない人@覚えてない   ○
6回戦:知らない人@春香メイン   ○

とりあえず、タイカプ優勝。

アイマス人多いの知ってたけど、さすがにマクロスが4回戦で終わってるの聞くとさすがにげんなりする。

で、こっから各タイトル優勝者同士でのトーナメント。

1回戦:ゴンズさんの知り合いの人?@マクロス ○
2回戦:知らない人@Fate ×

とまぁ、こんなもんですよ。虫でした。
良く言えばシュヴァルツサイド決勝負けだけど、実際には2回戦負けなんでww

twitterとかでもつぶやいてましたが、色々問題があったのが、決勝トナメ1回戦なので、一応詳しく書いときます。
簡単に書くと、こっちリフレッシュ入って、相手にデッキカットで渡したら、相手のヒンドゥーシャッフルでスリーブへし折られたwwなんか、若干カードも歪んだ気がするが、とりあえずスリーブ自体はもう折れ目がついちゃってるんで、使えない状態。しかも、こっからはさらにすごい事態が起きたわけで。ジャッジが折れたスリーブが他のカードと比較してどうなのかを確認するためにデッキを持っていくことに。ここまではおk。なぜかその後俺の手札持って行ってデッキと合体しがったwwww
ちょっと意味がわかんない。その後、そのジャッジとホリさんとが話て、どうやら俺が持ってたカードをデッキの一部と勘違いしただとか言い出したのだが、いったいどういう考え方をすればその判断に結びつくのか。
とりあえず、デッキ下の方に置いたくさいので、一応、それらのカードを確認して手札の内容くさかったので、それで続行。結局、そのあとはきっちりキャッチして勝ち。

で、試合後、スリーブ総入れ替え。替えのスリーブとかないんで、わざわざ他のデッキをバラしてスリーブ交換したせいでやたら時間かかるし、一部ハードスリーブにも傷があったので、それを元のハードスリーブと入れ替えるとかすっごいめんどかった。

で、2回戦始まったが、お互い1ターンに1レベ上がる糞試合w
最終的に、向こう3の6、こっち3の1で相手ターン。特にアチャ凛出すわけでもなく、魔弾で1枚盛って、ソウル+2打って殴ってくる。(この時点でデッキにCX6枚)
で、ソウルマイナスに殴ってきたので2点。残りがダイレクト枠(4点確定)と、千早の前の士郎&セイバー(4点確定かサイド1)の状況であり、ここでジュピター打たないと負けのビジョンあったので、ジュピター打って3の0に戻すが、2点入って3の2。で、次にダイレクト殴ってきて4点からドラ乗って5点で5点入って負けw
ちなみに6点目CXだったので、あとちょっとみたいな。まぁ、ここまで来たらソウル+2はやっぱ強いっすよねって話。と言うより、魔弾強いっすよねって話なので、素直に完敗なのかなぁ・・悔しいけど。
ただ、あそこでドラ乗ってなくても、士郎&セイバーでサイド1点入れられて負けだったので、次の士郎&セイバーでドラ乗らない限り負けてたわけだから、1チャンすぎた。
まぁ、全体的にプレミスはほとんどなかったのでよかったかなぁみたいな。

ただやぱり、2回戦でスリーブ全取替したあたりで運気も何もなくなってたんじゃないかなww


白黒混合のトーナメント決勝が5時からだったけど、知り合いみんな帰ってフリーする相手がいなかったのと、新宿でwataQと回そうかなとか思ってたので、表彰式でないで帰りました。


とまぁ、こんな感じの大会内容でした。
でも、名古屋に続いて少しずつだけど、WSのモチベが上がってきたのでよかった。
今年も全国のイベントでトリサバあるようならちゃんと調整して出たいなぁ。


スポンサーサイト




ヴァイスシュヴァルツ | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<テイルズオブエクシリアカード考察 その11 | HOME | コミックスタイルvol.1カード考察 その11>>

この記事のコメント

コメントの投稿















コメント非公開の場合はチェック

この記事のトラックバック

| HOME |